スポンサーリンク

【ランドセル選び】いつから始める?いつ決めるのがいいの?お得に買う方法も!

わだい

こんにちは、つるです。
我が家の長男は、この春小学校へ入学予定。昨年のGWに注文して、昨年のクリスマス前に届きました。今回は、我が家の経験をもとに、ランドセル選びはいつ頃初めていつ頃決めるのが良いのかをお話します。

スポンサーリンク

ランドセルはいつ決める?どうやって選ぶ?

皆さん、お子さんのランドセル、いつ頃どうやって決めようと思っていますか?

ランドセル選び、まずは年内のカタログ請求から

主要なランドセルメーカー各社は、毎年冬になると、翌々年の4月入学向けのカタログ請求を開始します。2022年の終わりころに2024年4月入学向けのカタログ請求が開始されるということですね。
そう、今どきのランドセル選びは年中さんから始まります。
早いですね・・・早すぎ・・・と思ってしまうのは私だけ?
カタログ請求の受付は前年に開始されていますが、実際にカタログが発送されるのは都市が明けてからというメーカーさんも多くなっています。

年中さんのうちに、カタログを取り寄せて、お子さんの大まかな希望を把握しておくとよいでしょう。
色は普通の赤や黒がいいのか、パステル系などの色がいいのか。デザインはシンプルなものがいいのか、刺繍や飾りなどが付いたものがいいのかなどなど。

大手のメーカーだと、シンプル系やかわいい系など、1つのメーカーで様々なコンセプトのラインナップがあります。また、素材も様々、昔から高級ランドセルの素材として人気のコードバン(馬革)や牛革、合成皮革と種類は様々。
そして価格帯も様々。安いものだと3万円程度から高価なものなら10万円以上のものまで・・・

実物を触れるのは2月~3月ころから

カタログで見たランドセルの実物を、実際に手に取ってみることができるようになるのは2月以降になります。
多くのメーカーのラインナップが出そろうのは春になるころです。
カタログを取り寄せて、大まかなイメージがついたら、実物を見に行きましょう。
都会であれば、大手メーカーの直営店もあるかと思いますが、地方だと直営店がないことも多いので、メーカーが地方都市で開催する日にち限定の展示会情報などは、早めにチェックしておくことをおすすめします。
近くに直営店がない、展示会の日程も逃したとなると、地方でのランドセル実物体験は、イオンに行きましょう。イオンは独自ブランドのランドセルを出していますが、イオン各店では、大手メーカーの代表モデルの展示もあります。メーカーのフルラインナップとはいきませんが、メーカーの特徴はわかると思います。

めぼしいモデルをいくつかピッカップして、そのメーカーの直営店、展示会、ショッピングモールや百貨店に実物を見て触って背負ってみましょう。
最近のランドセル売り場には、ランドセルの現物のほかに、ダミーの荷物が置かれています。
空のランドセルだけでなく、中に荷物を入れた状態でも背負ってみると、実際の通学時感覚に近い状態を体感できるでしょう。

スポンサーリンク

ランドセル選びの天王山はゴールデンウィーク

さて、ではいつまでにランドセルを決めて注文、購入すればよいのでしょう?
私の経験上、それはまさにGWです。
GW以降もランドセルは販売されています。ですが、各メーカーのちょっとニッチなモデル、人気モデルは夏前に完売してしまうことが多いからです。
また、色やデザイン、金具などを自由に選べるオーダーランドセルは、完全受注生産のため、注文締め切りが早めに設定されています。
そして、オーダー品や完売してしまうようなモデルでなくとも、早くに注文しておけば到着が早くなります。
そう、ランドセルは決めたその日に持って帰るものではなく、ほとんどが後日配送となります。
同じモデルでも、早めに注文した方が配送時期が早くなることも多いのです。

購入はメーカー直営店か直営オンラインショップがおすすめ

我が家が購入したランドセルの写真
我が家が購入したランドセル

我が家の場合、GWに実家近くのイオンに行き、子どもが好きなランドセルを決めました。
うちの子どもが選んだランドセルは、イオンブランドものではありませんでした。
ランドセル受付カウンターへ行くと、こどもが選んだランドセルはイオンでその日注文すると到着が3月20日以降と言われてしまいました・・・・
え?そんなに遅いの?この前の春にどこぞの制服屋がコロナのせいで入荷が遅れて入学式に制服が間に合わないとか騒動になってたけど、もともとの予定が3月20日以降とかそんなギリギリでもしなんかあったら入学式にランドセル間に合わないじゃん!という考えが頭に浮かんでしまったんですね・・・

すかさずその場でメーカー直販サイトを見たら、同じモデルのランドセルが12月発送分注文受付中となっていました。
イオンで買うと、アプリの登録で10%offクーポンが出たんですがね・・・
入学式直前の3月下旬の到着はちょっと怖すぎました・・・

家に帰って、メーカー直営のオンラインショップでこどもの選んだランドセルを注文しました。

メーカー直営のオンラインショップでも、早割があって○月○日までのご注文で○パーセントoffなどのキャンペーンがあったりするので、気になるランドセルを注文するときは、オンラインサイトもぜひ1度はのぞいてみてください。

スポンサーリンク

ランドセルをお得に買う方法

さて、ランドセル、小学生になる子どものために、できればいいものを買ってあげたい。
しかし、長引く不況で世帯収入は増えない、可処分所得は減る一方、昨今の物価高で家計は火の車!
なんだかんだ言ってランドセルって一生ものじゃないのよ!たった6年、たった6年しか使わないの!
私の高校時代に買った布のトートバックなんて、ランドセルよりよっぽど安いのにいまだ現役なのに!

ということで、少しでもランドセルをお得に買う方法をお話したいと思います。

まず一つ目は、先の項目でも少し触れましたが、メーカーの早割です
こちらは工房系のメーカーでは実施がないかもしれませんが、○月○日までのご注文で○パーセントoffとの記載があるメーカーさんのサイトを見かけました。

二つ目、イオンなどの販売店のクーポン利用。
2022年のイオンでは、アプリのインストールとWAONの連携でランドセル10%クーポンがでていました。

三つ目、メーカーオンラインサイトでのアウトレット販売品
メーカーサイトには、前年モデルなどのアウトレット品の販売ページがあるところもあります。
ランドセルは、毎年新しいデザインやモデルが発表されていますが、何が何でも今年モデル!このモデルでなきゃイヤ!というこだわりがない場合は、アウトレット品を考えるのも一つです。
その年始まった特殊な新しいモデルでなければ、前年モデルでも大きな差はありません(私の個人的感想です)
メーカーサイトのアウトレット品は、おおむね定価の20~30%offで販売されています。

4つ目、楽天市場やYahooショッピングなどのECサイト
こちらは、メーカーというよりは、カバン店のオンラインショップが前年モデルなどを安く販売しています。ECショップなら、定価より安いだけでなく、ポイントアップセール期間などに購入すれば多くのポイントを得ることができるのでお得にランドセルが購入できます。

スポンサーリンク

最終的に、ランドセルは子どもが納得のいくものを

ここまでランドセル選びについてお話してきましたが、最終的にはなんといっても、お子さんが納得のいくものを購入なさるのが良いかと思います
金額的にどうしても折り合いがつかないなどもあるかと思いますが、その場合でも、予算の中でお子さんが最も気に入ったもの、納得して6年間使えるものを選ばれるのが良いと思います。

ランドセルが気に入らないと、学校への期待感が薄れてしまうなんてこともあるかもしれません。

今の時代、ランドセルの色やデザインが多種多様になってきて、ほとんどの女の子は赤、男の子は黒といった画一的なものではなくなってきました。

多くのお子さんが、大好きな色とデザインのランドセルで、楽しい小学校生活を始められるよう願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました